【リマインダー】新型コロナウイルス関連情報まとめ

2020年10月17日

 クレヨン・リンクの委員長、瀬古です。

 まだまだ、いつ新型コロナウイルスが収束するのかわからず、不安な状態が続いています。クレヨン・リンクとしても何か情報が入り次第皆さまにもお伝えしていきたいと心がけていますが、それでもまだまだクレヨン・リンクで取り組む情報発信の方法ではうまく届かない方も多いと心を痛めています。

 たくさんの人が集まって交流する、楽しむといったイベント活動も開催できない状況の中で、せめてオンラインでつながれるように いろいろな企画に挑戦し始めたところです。9月には「えんがわ話」というイベントでパソコンやスマホでzoomなど(いわゆるweb会議システム)を使う方法や、その危険性など一緒に勉強して、より多くの方とつながりをつくっていけるように学び合いました。zoomなどを使うことや、外出が難しいなどの理由で孤立してしまっている障がい者の声も吸い上げて行けるように、クレヨン・リンクとして取り組めることはないか これからも考えていきたいと思っています。楽しい企画の障がい者スポーツ(パラスポーツ)ボッチャの体験交流会もできない状況です。

 このような思いを持ってこれからも少しでも皆さまとつながっていけるように、実現できることから企画していきたいと思っています。

 今回はこれまでFacebookに投稿してきた新型コロナウイルス関連の情報のうち、今でも使えそうなものをピックアップしてまとめましたので、ぜひご一読ください。


【コロナウイルス関連② 基礎情報】≪3月31日投稿≫

どんな症状がでたら、コロナウイルスかも?が疑われ始めるか、「厚生労働省」がまとめています(下記ホームページ「国民の皆さまへ(予防・相談)」)
たくさん書いてありますが、

①風邪の症状や37.5度以上の熱が4日以上続いている
(お薬を飲んで熱が下がっている場合も、「熱が出ている」日で数えてください)
②からだがすごくだるい(倦怠感)、息がしにくい(呼吸困難)場合
(お年寄りや、もともと病気を持っている方は2日くらい続く場合)

は、「帰国者・接触者相談センター(新型コロナ受診相談センター)」に相談しましょう、という流れです。このセンターは、保健所が兼ねていることが多いようです。
センターに相談し、「感染の疑いがある」と判断されれば、専門の検査のできる病院(帰国者・接触者外来)を紹介してもらえます。

当時と今では相談の目安が少し変更されています(大枠は変わっていませんが)。詳細は下記ホームページをご確認ください

◆厚生労働省 【新型コロナウイルス感染症について】


【コロナウイルス関連③ センター情報】≪3月31日投稿≫
では、「帰国者・接触者相談センター(新型コロナ受診相談センター)」ってどこ?という話ですが、これは各市がホームページ上で市民に向け、まとめてくれています。
(各市によって、相談のラインや流れに違いがあるかもしれませんので、お住いの市町村のホームページを一度ご確認いただくのがいいかと思います)
クレヨン・リンクでは、四條畷、大東、寝屋川市のホームページより抜粋しようと思います。

ちなみに、厚生労働省のページでも各都道府県のセンター情報のまとめがありましたので、お知らせします。

Facebookではこのあと、四條畷市など各市の連絡窓口の情報を整理していましたが、今はいくつかの市域の新型コロナ受診相談センターが一元化されたりしているようですので、下記ホームページを参考してください

◆厚生労働省 【新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センター】


【コロナウイルス関連㉑ 新型コロナ対策支援カード】≪5月2日投稿≫
永野海さんという弁護士さんが、ご自身のホームページで「新型コロナ対策支援カード」というものを作っておられました。
これは、新型コロナウイルスで起こったいろいろな困りごと(特にお金のこと)について、どんな支援制度があるだろう?をまとめてくださっているものです。
「これ、相談できるかも!」という発見もあるかと思いますので、お困りの方、一度ご確認してみては?

◆新型コロナ対策支援カード


【コロナウイルス関連㉓ 13か国語対応「指さし会話」】≪5月12日投稿≫
海外にいる日本人や、日本にいる海外の方が、医療機関などを訪れたときに、言葉の違いで「コロナについて」の情報がうまくキャッチできないかも、ということに関して「指さしでコミュニケーションが図れるシート」というものが「情報センター出版局」というところから無料公開されています!
これ、今「言葉の壁」で困っている人には大きな助けになるのでは!?

◆新型コロナウィルス対応指さし会話 Piont-and-Speak YUBISASHI for COVID-19


【コロナウイルス関連㉔ 在宅での過ごし方】≪5月12日投稿≫
とある漫画家さんのtwitterですが、在宅生活で気を付けることをイラスト付きで紹介してくださっています。
水分補給や運動など、「確かに!」と思うことたくさん。
ぜひ、みなさんも参考にしてみては?

◆Twitter 【在宅での過ごし方】


【コロナウイルス関連㉕ YouTube2】≪5月19日投稿≫
2つめの動画を投稿しました。今回は以前紹介した、「ハンカチマスクの作り方」の動画版です。

◆YouTube クレヨン・リンク「ハンカチマスクの作り方」


【コロナウイルス関連㉗ やさしい日本語ニュース】≪5月19日投稿≫
コロナウイルスについてのニュースを、外国の方にも分かりやすいように、と「やさしい日本語」にしてくれているページです。
外国の方だけでなく、「いつものニュースは言葉遣いが難しくてよく分からない」と思う方にはとても分かりやすいのではないでしょうか!?

◆Facebook「やさしい日本語ニュース/withnews・朝日新聞」