201018 アサーション(サブテーマ「怒り」)
10月18日に、クレヨン・リンクのイベント「アサーション入門講座(10月テーマ:アンガーマネジメント)」を、いいもりぷらざ(北条コミュニティセンター)で開催しました。
![](https://10334f0ae2.clvaw-cdnwnd.com/0df34de7d7ecff18c534354177d6bb1e/200000019-bdde5bdde8/%E8%A1%A8%E9%A1%8C.png?ph=10334f0ae2)
今回もWeb会議システム「Zoom」を利用し、会場と同時にオンラインでも開催する同時配信型のイベントとして行いました。そのため、会場にいらしてくださった方だけでなく、オンラインで参加して下さった方もいました。(ライターの私も今回はオンラインで参加させていただきました。)
イベントは、前半は、アサーションとは何かということについて、事務局長の矢上さんから解説がありました。パワーポイントを活用し、図やイラストを使った視覚的にも分かりやすい解説で、自分の気持ちを素直に伝えつつ、相手の気持ちも素直に受け止めることで、よりよいコミュニケーションができることを学びました。アサーションを目指すために、自分のコミュニケーションの癖を知ることや、「あなた」メッセージと「私」メッセージについて考えるワーク、ありのままに聴く「傾聴」の意義やコツについての解説がありました。そして後半は、「怒り」とは何かを知り対処法を考える「アンガーマネジメント」について、牧さんから紹介がありました。
![](https://10334f0ae2.clvaw-cdnwnd.com/0df34de7d7ecff18c534354177d6bb1e/200000020-18cc218cc5/%E5%BD%93%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90.jpg?ph=10334f0ae2)
現代は多様化社会であるがために人と人との衝突が生まれやすく、衝突から生まれる「怒り」は身近な感情であるため、その「怒り」をコントロールし、怒るべきことを区別することが大切であると学びました。「怒り」をコントロールするために、「怒り」の正体や種類を知ることや、自分の「怒り」の分析、「怒り」のコントロールの仕方やコツについて、牧さんの体験談も交えつつ、わかりやすい解説がありました。その後の質疑応答では、講座を受けて疑問に思ったことや参加者の方々のお悩み、それに対するアドバイスなど意見交換をし、様々な視点からの考えを知ることができ、大変充実した有意義な時間となりました。
(ライター:こめぐ)
≪いただいた感想を少しだけ紹介≫
・自分の今のコミュニケーションはどうなのかな?と振り返ることができ、過去の自分と比べることで見えてくるものがあるのではないかと感じました。
・「怒っている、イライラしている」と自分のことを客観的に自覚しているだけで、コントロールできてるんじゃないかと思いました。
・怒りを出す事は必要だということがとても安心した気持ちです。私は感情を人に出してしまいやすいので、(今までは)それがダメだと自分をせめたりして、否定的にしか思えませんでした。